ブログ
慈子先生&デル先生JAPANツアー2009!Part2 奈良
かんぜんっにっ!ブドウ栽培モードです! 毎日毎日ブドウと向き合ってます。
今年は7月4日か11日に石原果樹園オープンできるんじゃないかな~と思って、去年の写真も見ながら頭の中で調整しています。
残り3、4週間ぐらい、仕事が間に合うかな~??
でも、やるっきゃない!(by友近)
ハウスのマリリンさんもベッピンさんになってきました。
1999年に直売所をオープンしましたので、今年はお店が10周年なんです。
また今月中に発刊するメルマガで、オープン日発表、ご注文受付開始、プレゼント企画など色々やってきます!
『オー、メッチャ大きくて、いい感じになってきた!』
生長したぶどうを見て、バイトのみんなも感慨深げです。 みんなが頑張ってくれたので、ホント順調です!
すでにかなりのお問い合わせを頂いていまして、本当にありがたいですっ!今年も色々と盛り上がりそうな感じでワクワクです!
そして久々にYouTubeへアップしました。ぶどうの摘粒が中心の動画です。自分の声はいつ聞いてもヤなもんです。。
ぶどうの栽培はとても職人色が濃いですし、そしてとてもとても奥が深いです。
長年の岡山のぶどうの歴史で、栽培方法は確立されてきているとは言え、『自分たちがやっている事が、正しいかどうかはブドウしか分からない』『実は完全に間違ってるって事もありうる』ので、『こうやって動画を公開しない方がいいのかな~』とも思います。
特に摘粒作業はとてもとても重要な仕事ですし、岡山には沢山の素晴らしいぶどう農家さん諸先輩方々がいらっしゃるので、僕ごときがこの動画をアップしていいか迷いました。
でも少しでも皆さんに果物について、農業について興味を持って頂ければと!
ぶどう栽培は十人十色ですし、農家さんは動画を参考にしないで下さい!僕は間違ってますよ☆
でも永遠に答えの出ない、そんな奥が深い果物だからこそ、やりがい&追及しがいがあります!
この動画は5日前のですが、今日現在のぶどうはまた違った感じ、もっと大粒、もっと色づいた感じになっています。『なんてブドウって生長が早いんだ』と日々圧倒されます☆
————————————————–
それでは、2つ前のブログの続きです!
4月22日。慈子先生とデル先生とぶらりツアー二日目。
シャトレーイン京都さん、お世話になりました!
朝ごはんは『すき家』。メニューが豊富ですよね~!
朝からテンションアップです!
そして京都から奈良へやってきました!
ウオー!シカだーー!!
小学校の修学旅行以来の奈良観光!メッチャ嬉しいです!
僕は奈良公園内にだけシカがいるもんだと思ってました。
まあ東大寺周辺あちこちにいます!
お土産屋さん!スゲーです。
東大寺!
お久しぶりでございます大仏さま!
大仏さんの後ろもグルっと回れる感じになってまして
キター!これは鮮明に覚えています!鼻の穴。
僕は確か小学生の時にはくぐれた気が。。
もちろん海外の方が多いので、みんなで盛り上がりました!
学生服で
修学旅行ってなんかいいですよね~。
そして散歩をしましょうってことで
春日山の原始林に突入!
マジでマジでこの原生林がすごくいい散歩道なんです!
地質学のデル先生はアチコチに興味シンシン!
コケが生えてるてのはサンルイスでは、なかなか無い光景なんだそうです。
まあ本当に
素晴らしい森なんです。
『ここをマウンテンバイクで走れたら、なんて気持ちがいいだろう』と思ってしまう、チャリモードのボク。
奈良へ行ったら
春日山原始林
ホントにオススメです!
所々に
遺跡スポットもあってすごいんです。
ビューティフォーな森でした☆
4時間ぐらいかけて森からやっと出てきました~☆
いい運動になったど~!腹減ったど~!
奈良は
メッチャいい感じです。またゆっくり来たいです~!
晩御飯はお魚系の居酒屋さん。
皆さんお酒も入って、ワイワイです~!
メッチャ色々と美味しかったです~!
そしてみんなで
アンミツデザート!日本ならではです!糖分が染み入るわ~!!
明日は先生ご夫妻がアメリカへ帰国されます。
次回はなんと信じられない展開の!感動の最終日!気合入れて書きますっ!!